先日、こんなツイートをしました。
うつ病の人がブログを書くのはおすすめ。
理由は以下5つ
☑備忘録になる
☑お金をかけずにできる
☑自分のうつの経験が誰かの役に立つ
☑アウトプットすることで頭が整理できる
☑ハマれば趣味になる←嫌なこと考えない時間ができる合わなければいつでも辞められるし、ぜひ1回試してみてほしい😌
— うつリーマン@2年間の休職から復職😌 (@fasshionacademy) August 16, 2020
本記事では、ブログ歴3年の僕が初心者でも簡単に始めることができる「おすすめの無料ブログ」を3つ紹介します。
3つともメールアドレスさえあれば、ブログが簡単に開設できます。
ブログ開設にかかる時間はどれも5分程度。
ぜひ、ブログに興味のある方は一度ご覧ください。
おすすめの無料ブログ3選
初心者におすすめできる無料ブログは以下の3つ。
ライブドアブログ
おすすめポイント
- ユーザーが多い
- 感覚的に操作できる
- デザインテンプレートの種類が多い
- 10個までブログをつくることができる
- htmlやCSSで自分好みのカスタマイズができる
まったくの初心者だった僕が、最初に開設したブログが「ライブドアブログ」でした。
ライブドアブログを選んだ理由は単純に、「有名なブログサイトだったから(ユーザー数が多い)」ですが、実際に使ってみるととても使いやすいのが印象的でした。
直感的に操作できるので、まったくの初心者だった僕でも全然苦労しませんでしたね。
あとは、デザインプレートの種類が圧倒的に多いのが特徴。
デザインにこだわりたい人にはぴったりです。

はてなブログ
おすすめポイント
- 便利な機能が多い
- 使いやすくてシンプル
- 記事が書きやすい編集画面
「はてなブログ」は、「書く」ことに特化したブログサイトという印象が強いです。
とにかく記事が書きやすく、画面も操作しやすく、デザインがシンプル。
イメージ的には、ブログ界の「無印」ですかね。

Seesaaブログ
おすすめポイント
- 表示される広告が少ない
- デザインテンプレートが多い
- SNSアカウントと簡単に連携できる
「Seesaaブログ」は知名度こそ低いのですが、とても優秀な無料ブログ。
特に、SNSアカウントとの連携が簡単なのがポイントです。
SNSと連携することで、あなたが書いたブログが読まれやすくなります。
せっかく書いたブログだから、どうせなら誰かに読んでもらいたいですよね。
ブログへの流入経路はいろいろあるのですが、主な集客経路は「SEO」と「SNS」です。
SEOとは、ユーザーがグーグルで検索した時に上位表示されるための施策のことで、難易度が高いし正直面倒くさいです。
一方で、ツイッターやインスタなどのSNSは、記事をSNSで公開すればすぐにでもフォロワーが見にきてくれるという超絶メリットがあります。

僕も実際にブログを更新した際には、ツイッターで記事を公開しています。
うつ病急性期の頃は本当に辛かった…。
備忘録を兼ねて、辛かった急性期の頃の症状をブログにまとめました。
「こんな症状があっても復職できるんだ」ということを知っていただくことで、少しでも希望を持っていただけるとうれしいです。
ぜひご覧ください😌https://t.co/0PcjJ51TNa
— うつリーマン@2年間の休職から復職😌 (@fasshionacademy) August 16, 2020
こうやって記事を読んでもらうことで、ブログを書くことのモチベーションが保てます。
うつ病の人にブログをおすすめする理由
話は冒頭のツイートに戻ります。
うつ病の人がブログを書くのはおすすめ。
理由は以下5つ
☑備忘録になる
☑お金をかけずにできる
☑自分のうつの経験が誰かの役に立つ
☑アウトプットすることで頭が整理できる
☑ハマれば趣味になる←嫌なこと考えない時間ができる合わなければいつでも辞められるし、ぜひ1回試してみてほしい😌
— うつリーマン@2年間の休職から復職😌 (@fasshionacademy) August 16, 2020
別にブログでなくて日記でもいいのですが、日記だとなかなかモチベーションを保つのが難しい…。
一方、ブログだと誰かが必ず読んでくれるので、ブログを続ける動機付けにもなります。
それに、あなたのうつ病の経験はきっと誰かの役に立ちます。
- うつになった原因
- どんな風にうつで苦しんでいるのか
- うつを克服するためにどんなことに取り組んでいるのか
ありのままのあなたをブログで表現するだけで、きっと誰かが共感してくれるでしょうし、何ならあなたが書いた記事でうつを克服するヒントを掴む人もいるかもしれません。

また、ブログを通じて「誰かの役に立つ」という感覚が、自己肯定感を高めることにもつながります。
あなたと読者が「win-win」の関係になれるのもブログの良いところですよね。
まとめ|【初心者でも簡単】無料ブログおすすめ3選!ブログ歴3年の僕が解説
以上、「【初心者でも簡単】無料ブログおすすめ3選!ブログ歴3年の僕が解説」でした。
最後におすすめの無料ブログをおさらいです。
どれもメールアドレス(ヤフーメールやGメールなどのフリーメールでOK)さえあれば、簡単に始めることができます。

うつ病で休職中の方などにとっては、復職へ向けたリハビリにもなりますし、もしかしたらブログが趣味になるかもしれません。
お金もかかりませんし、うつ病とうまく付き合うための1つのツールだと思って気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

こちらの記事も読まれています
-
-
【うつ病】復職後に「相談しやすい環境」をつくる簡単な方法【誰でもできます】
続きを見る
-
-
【お金は大事だよ】うつ防衛資金を貯めて心の余裕をつくろう
続きを見る
-
-
【体験談】復職前の不安をやわらげる6つの方法【僕はこの方法で無事に復職できました】
続きを見る