下のツイートのとおり、僕はセミリタイヤを目指して資産運用に取り組んでいます。
僕はもともと働くのが嫌いなので、さっさとセミリタイヤして自分の好きなことをして暮らしたいと思っています。
うつ病になってからその思いはさらに強くなりました。
50歳で1億あればセミリタイヤできると思うんだけど、現在36才で0.11億…
だいぶ厳しい状況ですが、決して諦めません😌
— うつリーマン@2年間の休職から復職😌 (@fasshionacademy) September 2, 2020
主に取り組んでいるのが、
- 確定拠出年金(企業型DC)
- ロボアドバイザー
- 貯株
の3つです。
中でも「貯株」は、配当収入による不労所得を目的に取り組んでいるのですが、貯株を始めて2ヶ月程度経ったので、現時点(2020年9月時点)の不労所得(配当収入)がいくらなのか計算してみることにしました。
実際に僕がどんな株をどれだけ持っていて、それぞれの株の配当金がいくらかについても紹介していますので、ぜひ一度ご覧ください。
年間の不労所得はいくら?計算してみた!
保有株の銘柄、保有株数、配当利回りは下の表のとおりです。(2020年9月時点)
それぞれの配当金について計算してみました。
➤モバイルは左スライドで全表示
銘柄 | 株価(円) | 保有株数(株) | 配当利回り(%) | 配当金(円)※ |
JT(2914) | 1,963.5 | 18 | 7.84 | 2,770 |
ENEOS(5020) | 408.2 | 2 | 5.38 | 43 |
ゆうちょ銀行(7182) | 848 | 34 | 5.89 | 1,698 |
三菱商事(8058) | 2,589 | 2 | 5.17 | 267 |
三菱UFJ(8306) | 443.4 | 18 | 5.63 | 449 |
みずほファイナンシャルグループ(8411) | 143 | 2 | 5.24 | 14 |
オリックス(8591) | 1,364.5 | 19 | 5.56 | 1,451 |
合計 | 6,692 |
※小数点以下切り捨てで計算
※配当金=株価×株数×配当利回り
いきなり結論から言ってしまいますが、配当金の合計は「6,692円」。


投資額はいくら?
では、配当金6,692円を得るのに投資したお金は一体いくらなのか。
計算してみると、投資額は「102,725円(=104,362-1,637)」であることが分かりました。
つまり、102,725円を投資して6,692円の不労所得を得る仕組みが出来上がったことになりますね。
6,692円という数字だけ見るとしょぼく感じますが、10万円の投資で毎年6千円が手元に入ってくるキャッシュフローをつくることができれば上出来だと思います。
今はまだ元本が約10万円と小さいですが、これが100万円、1,000万円と積み重なっていけば、不労所得も元本に比例して増えていきます。

ちなみに、仮に102,725円を銀行に預けた場合は、金利が0.01%だとして10円程度の利息しかつきません。
ですから、ある程度の貯金ができたら、積極的に投資に切り替えていくことを考えた方がいいです。

ネオモバイルの始め方はこちら
-
-
【画像46枚】SBIネオモバイル証券の口座開設方法を超分かりやすく解説
続きを見る
自社株の配当金は一体いくら?
参考までに、自社株の配当金についても紹介しておきます。
自社株とは…
株式会社にとって自社の株。また、自分が経営あるいは所属している会社の株式のこと。
引用元:weblio
ただし、自社株については詳細を記載すると、下手すれば僕の勤務先がバレかねないので、計算結果だけ紹介します。(すみません…)
自社株の保有株数は「521株」で、年間の配当金合計は「18,186円」です。

先ほどの配当金と合計すると、「24,878円(=6,692+18,186)」になります。
1ヶ月に換算するとたかだか2,000円程度ですが、それでも月に1回は豪華なランチが食べられるわけです。


【株の配当金】不労所得はいくら?計算してみた【結果は〇万円でした】
以上、「【株の配当金】不労所得はいくら?計算してみた【結果は〇万円でした】」でした。
セミリタイヤ目指して、まずは配当収入「年間10万円」を目標に、引き続き “ 貯株 ” に取り組んでいくつもりです。
念のためお伝えしておくと、「貯株」は株価が暴落したり、配当が減ったりするリスクもあります。


こちらの記事も読まれています
-
-
【うつ病歴10年】こんな僕でも1000万円を貯めることができた6つのコツをブログで紹介
続きを見る