






あなたも「Uber Eats(ウーバーイーツ)って一体何だろう?」と疑問に思っていませんか。
最近街中でよく見かける「UBER EATS」と書かれたバッグを背負って自転車やバイクで移動する人たち。
気になりますよね。
そこで本記事では、「Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みや始め方、メリット、口コミ」などを初心者でも分かるように丁寧に解説しています。
本記事を読めば、きっとあなたの疑問は解決することかと思います。
5分程度で読み終えますから、ぜひ最後までご覧ください。
ウーバーイーツ配達パートナーとは
- 料理を配達して報酬を得る
- 自転車とスマホさえあれば働ける
- 自分のタイムスケジュールに合わせて働くことができる
- 報酬は週給で受け取ることができる
- 女性でも活躍できる
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは、2015年にカナダで誕生し、2016年9月から日本でもサービスが開始された「フードデリバリーサービス」です。
ウーバーイーツの起源 “ ウーバー ” は、アメリカ発祥の配車代行サービスで、ウーバーでは配車を希望した人の近くにいるハイヤー(業者ではなく個人)に依頼が入り、ハイヤーが希望地まで届けてくれます。
その仕組みを飲食業界に応用したのが「ウーバーイーツ」です。
ウーバーイーツもウーバー同様、業者ではなく “ 一般の人 ” が配達パートナーとして料理を届けます。
配達には一般的に「自転車」や「バイク」が使用され、条件を満たしていれば「軽自動車」を使用することもできます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みはいたってシンプルで、お客さんから注文が入ってから料理が届くまで次の4つのステップを経るだけです。
step
1注文者がウーバーイーツ経由でウーバーイーツと契約しているレストランに注文を入れる
step
2ウーバーイーツはその注文依頼をもとに契約レストランへ調理依頼を、配達パートナーへは配達依頼をかける
step
3依頼を受けた配達パートナーはレストランへ行き、商品を受け取る
step
4商品を受け取った配達パートナーは注文者に商品を届ける
ウーバーイーツが注文者とレストランの仲介役を果たし、実際に料理を運ぶのはウーバーイーツの配達パートナーが行います。
そして、配達パートナーは配達件数や配達距離などに応じて報酬を獲得します。(報酬の仕組みについては後述します)
Uber Eats(ウーバーイーツ)のサービス提供エリア
Uber Eats(ウーバーイーツ)のサービスが利用できるのは、一部の都市圏に限られています。
サービスが利用できる都市は次の10都市です。
- 東京
- 埼玉
- 千葉
- 横浜
- 川崎
- 大阪
- 京都
- 神戸
- 名古屋
- 福岡
Uber Eats(ウーバーイーツ)の営業時間帯
Uber Eats(ウーバーイーツ)の営業時間帯は下記のとおりです。
➤モバイルは左スライドで全表示
東京 | 横浜・川崎 | 千葉・埼玉・大阪・京都・神戸・名古屋・福岡 | |
営業時間 | 10:00~23:00 | 10:00~23:00 | 9:00~24:00 |
補足事項 | ※港区・渋谷区・目黒区・新宿区・千代田区・中央区は9:00~24:00 | ー | ー |
この時間内であれば、自分の働きたい時に配達パートナーとして働くことが可能です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事内容とは
すでに上述したとおり、配達パートナーの仕事内容とは「料理を配達すること」です。
注文が入ったお店まで商品を取りに行きそれを注文者まで届けるというシンプルな仕事なので、誰にでも取り組みやすいのが特徴です。
配達パートナー用の導入教育動画がありますので、こちらをご覧になるとさらに仕事のイメージが明確になるかと思います。
\登録は最短5分で完了!/
※シフトのない自由な働き方ができる
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録要件(条件)
基本的に18歳以上であれば誰でも働くことができますが、使用する乗り物によって登録要件(条件)が異なります。
詳細については、下の表を参考にしてください。
➤モバイルは左スライドで全表示
登録要件 | |
自転車の場合 |
|
原付バイク(125㏄以下)の場合 |
|
軽貨物またはバイク(125㏄超)の場合 |
|
上記要件を満たすようであれば、誰でも登録して働くことができます。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの必需品
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとして働くのに最低限必要なものは、次の2つです。
- 自転車もしくはバイク
- スマホ
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは自転車もしくはバイクが必須
配達では主に自転車やバイクを使います。(条件を満たしていれば自動車も可)
もし自転車やバイクを持ってなくても、レンタルすることができますので大丈夫です。
自転車やバイクのレンタルに関する詳細は、こちらの記事で紹介しています。
⇒準備中
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーはスマホが必須
それと、配達には「Uber Driver」と呼ばれるアプリを使用するのでスマホは必須です。
このアプリが「注文の受注」「お店・配達先までのナビゲーション」「配達の報告完了」など、配達に必要なあらゆるサポートを行ってくれます。
配達の依頼が来てから配達を完了するまでの一連の流れの中で、アプリをどのように操作するか知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
⇒【画像12枚】Uber Eats(ウーバーイーツ)ドライバー用アプリの使い方【Uber Driver】
-
-
【画像12枚】Uber Eats(ウーバーイーツ)ドライバー用アプリの使い方【Uber Driver】
続きを見る
\登録は最短5分で完了!/
※報酬は週単位で支払い
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのメリット
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして働くメリットは次の2つです。
メリット
- 自由な働き方
- 週単位での支払い
メリット1 自由な働き方
自転車やバイクさえあれば、いつでもどこでも自分の都合に合わせて稼働することができます。
1時間だけでも、週末だけでも、もちろん毎日配達することだって可能です。
例えば、2日間思いきり稼いで2日間休むといったこともできるので、まさに自分の時間を思い通りに使えます。
これが仮にコンビニでアルバイトをするのであれば、こんな自由な働き方はできません。

一方で、ウーバーイーツは空いた時間を有効活用して稼働できるので、時間に縛られることは一切ありません。
ですから、本業で忙しいサラリーマンや学業で忙しい学生にも副業やアルバイトとして人気を集めているのです。
メリット2 週単位での支払い
ウーバーイーツの報酬は1週間に1回支払われます。
これは、「給料日前でお金が手元にない…」と毎月困っている人にとっては非常にありがたい仕組みでしょう。
また、支払い履歴はパートナー用アプリでいつでも簡単に確認できるので、収入管理がしやすいのも助かるポイントです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの始め方(登録方法)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の始め方は、大きく3つのステップに分けることができます。
step
1公式サイトへアクセス
step
2Uberアカウント登録
step
3パートナーセンターで本登録
公式サイトへアクセス
まずは、公式サイトへアクセスします。
Uberアカウント登録
公式サイトを開いたらアカウントの登録を進めていきます。
画面に従って進めていけば、おそらく5分程度で終わるかと思います。
パートナーセンターで本登録
アカウントの登録まで完了したら、最後はパートナーセンターにて本登録を行いましょう。

本登録では、「身分証の確認作業」「銀行口座の登録」「説明ビデオの鑑賞」「アプリの操作方法の説明」「配達用バッグの受け取り」などを行います。
時間にして約30分程度で完了します。
ウーバーイーツの始め方(登録方法)に関する大まかな流れは以上です。
さらに詳しい説明が知りたい方は、下の記事をご覧ください。
⇒【初心者向け】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの始め方(登録方法)を徹底解説
-
-
【初心者向け】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの始め方(登録方法)を徹底解説
続きを見る
\登録は最短5分で完了!/
※運動しながら収入を獲得
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬の仕組み
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬は、下の計算式によって決まります。
【東京・埼玉】
報酬=(1)基本料金 × (2)ブースト +(3)インセンティブ[不定期] -(4)サービス手数料35%
【その他の都市】
報酬=(1)基本料金 × (2)ブースト +(3)インセンティブ[不定期] -(4)サービス手数料10%

基本料金、ブースト、インセンティブについてそれぞれ説明していきます。
(1)基本料金
基本料金は「受け取り料金」「受け渡し料金」「距離料金」の3つから算出します。
【受け取り料金】
レストランにて商品を受け取った際に発生します。 配達先が2ヶ所ある場合でも受け取り場所が1ヶ所の場合には、受け取りは1回としてカウントされます。
【受け渡し料金】
注文者に商品を渡した際に発生します。配達先が複数ある場合には、それぞれ受け渡し料金が発生します。
【距離料金】
レストランから配達先までの距離に応じて、計算されます。複数の配達があった場合には、合計の距離の分が計算対象となります。
算出方法は次のとおりです。
【基本料金】=【受け取り料金】+【受け渡し料金】+【距離料金】
また、受け取り料金、受け渡し料金、距離料金はエリアによって違います。
違いは下の表のとおりです。
➤モバイルは左スライドで全表示
東京・埼玉・千葉 | 横浜・川崎 | 大阪 | 京都 | 神戸 | 福岡 | |
受け取り料金 | 300円 | 250円 | 215円 | 215円 | 215円 | 215円 |
受け渡し料金 | 170円 | 120円 | 105円 | 105円 | 105円 | 105円 |
距離料金 | 150円/km | 60円/km | 60円/km | 60円/km | 60円/km | 60円/km |
例えば、東京・埼玉エリアで配達距離2kmの配達を1回完了すると、
300 + 170 + 150 × 2 = 770円
また、1軒のレストランから複数の配達先にお届けした場合では(配達距離各1km、2㎞とすると)
300 + 170 × 2 + 150 ×(1 + 2)= 1,090円
というように計算します。



(2)ブースト
ブーストとは配達パートナーが少ないエリアや注文の多い時間帯につく倍率のことで、配送料にかけ算されます。
アプリ画面に上の画像のようなエリアごとのブースト倍率が表示されます。
例えば、上の画像のブーストが1.1倍(1.1×の表示)のエリアで配達距離2kmの配達を1回完了した場合、基本料金が1.1倍になります。
(300 + 170 + 150 × 2) × 1.1 = 847円
ブーストが1.3倍だと1,001円、1.4倍だと1,078円となります。


(3)インセンティブ
インセンティブとは、基本報酬やブーストとは別に追加で支払われるボーナスのようなものです。
上の画像のように配達件数に応じて報酬が追加されたり、雨の日などにプラスされるとてもうれしい仕組みです。


\登録は最短5分で完了!/
※辞めるのだっていつだって自由
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼いだら確定申告は必要か?
ウーバーイーツで稼いだ場合、確定申告は必要なのでしょうか?


ウーバーイーツで20万円以上稼いだ場合、確定申告をして自分で税金を納める必要があります。
というのもウーバーイーツで配達パートナーとして働くことは、決してウーバーイーツの社員やアルバイトとして働く事とは違うからです。
ウーバーイーツとは雇用関係は無く、あくまでウーバーイーツというプラットフォームを利用して働く個人事業主という位置付けなのです。
ですから、ウーバーイーツが年末調整で税金を源泉徴収したりはしません。
必ず自分で確定申告しなければなりませんので、ウーバーイーツで20万円以上稼いだ場合は注意が必要です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の口コミ・評判
20代 男性 クリエイター
報酬は悪くないですが、良くもないと思いますね。僕は今のところ、インセンティブはつくのですが、ブーストが全く表示されないので、ブーストが一切ありません。。。サポートセンターに問い合わせても、待つしかない。ということでした。登録してから1,2週間はブーストが反映されないのだとか。それはちょっと問題があるなと思いましたね。
20代 男性 SE
平日はSEをやっています。
UberEatsを知ったきっかけは、友人宅で友人が使用した際に知りました。
そこで、このような働き方があることを知りました。
UberEatsを始めた動機は3つです。運動不足を解消できる、本業とは別の収入を得ることが出来る、時間に縛られない働き方であるためです。
特に時間に縛られない点が個人的に大きいです。普通のコンビニ等のアルバイトだと1ヶ月単位でシフトを決めて働かなければいけないので、休日の融通の利かなさが嫌でした。その点、UberEatsは雨が降ったから稼働しない、遊ぶ予定が入ったから稼働しない、時間が空いたから稼働する等、柔軟に対応できます。
40代 女性
運動にもなり、自分次第の時間の自由さとわかりやすいシンプルな収入のしくみが気に入っています。
注文を受けるのも受けないのも、自分で決められるのがとても良い。
自宅で待機できる環境なのも大きいので、場所にかなり左右される仕事だとは思います。
坂道や、その時によってとんでもない配達先に飛ばされることがごくたまにあるのが怖いです。笑
30代 女性
配達は運動にもなるし、完了した達成感もあって楽しいです。でも横浜は坂が多く、自転車で配達するのは本当に大変だなと思いました。三つ配達したら必ず一か所は坂に当たります。坂があると体力的に持たなくて、家に帰ろうとなってしまいます。欲を言えば坂があるときはインセンティブを付けるとかしてほしいです。
30代 男性 会社員
完全歩合ですから仕事をこなすだけこなしてその分報酬がもらえ、自分のやりたいときに好きなときにやめられる仕事です。復業で続けるのもたやすく、その日のスケジュールを決めやすいので楽しく稼ぐ事ができます。自転車で街中を走るのが好きな人にはもっと楽しくなるでしょう。報酬の稼ぎ方もRPGに近いためリアルでゲームしてるみたいな気分にもなります。
ウーバーイーツの配達パートナーとして、実際に活躍されている方のインタビュー動画もありますのであわせてご覧ください。

【副業の新定番】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとは?【仕組み・メリット・始め方】|まとめ
以上、「【副業の新定番】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとは?【仕組み・メリット・始め方】」でした。
最後にもう一度、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーについておさらいをしましょう。
- 料理を配達して報酬を得る
- 自転車とスマホがあれば働ける
- 自分のタイムスケジュールに合わせて働くことができる
- 報酬は週給で受け取ることができる
- 女性でも活躍できる

ウーバーイーツなら本業で忙しいサラリーマンや学業で忙しい学生でも、平日の空き時間や週末の休みを活かして働くことが可能です。
あなたもぜひウーバーイーツで配達パートナーとして活躍してみてはいかがでしょうか。
\登録は最短5分で完了!/
※シフトのない自由な働き方ができる
ウーバーイーツに関する記事一覧をご覧になりたい方は、こちらの「ウーバーイーツ一覧ページ」からどうぞ。