
と悩んでいませんか?
いつでもどこでも自由に働けるウーバーイーツ。
「自転車とスマホさえあればできる」が謳い文句ですが、果たして本当にそれだけで仕事を始められるのでしょうか?
答えは半分イエスで、半分ノーです。
確かに自転車とスマホだけあれば配達ができないことも無いですが、仕事の効率を上げるにはもっと別のアイテムが必要なのです。
そこで本サイトでは、ウーバーイーツ配達パートナーとして働くために、最低限これだけは絶対に揃えておいた方がいいアイテムを6つ紹介しています。
6つに厳選しているので、全部合わせても初期費用は1万円以下です。
なるべく初期費用をかけずに、なおかつ配達パートナーとして最大限のパフォーマンスを発揮したいあなたにぴったりの内容になっていますので、どうぞご覧ください。
ウーバーイーツ配達パートナーに必要なアイテム6選

- 自転車 or 原付バイク
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
- スマホホルダー
- 配達バッグ
- 商品を固定するタオル
必須アイテム① 自転車 or 原付バイク

配達の “ 足 ” として、自転車か原付バイクは必ず必要です。
ただし、自前で持っていなくても、最近では自転車や配達用バイクのレンタルもあるので大丈夫です。
自転車レンタルだと、「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」や「MoBike(モバイク)」「メルチャリ」が普及していて使い勝手も良いですね。(写真はハローサイクリング)
自転車だけでなく、実は原付バイクもレンタルができます。
またこの画像↑↓の帝都さん宅配レンタルバイク(電動自転車含む)興味持って下さる方や質問ある方は自分は詳細・質問お答えしますね!
帝都さんからの伝言です。
配達員グループで「ウーバー配達員です、たけさんからです」と言って頂ければ今なら2000円引きでレンタルしてくれるそうですよ😄 pic.twitter.com/VweMLjC6Cz— たけ(尾崎)@UberEATS配達員,バイク (@tktk2ub) May 1, 2017
上のツイートのように、ウーバーイーツ配達パートナーを対象に、特別割引をやっている宅配レンタルバイク屋もあるので、移動手段が無い人でも心配はありません。
とは言え、レンタルを続けるとそれなりにコストがかかるので、思い切って最初に自転車かバイクを購入してしまうのもありですね。
特に、自転車は安く買えるのでおすすめ。
ロードバイクとマウンテンバイクの中間に位置付けられる「クロスバイク」と呼ばれる自転車は、スピードも出るし悪路走破性も兼ね備えているので、配達にはぴったりです。
クロスバイク 26インチ 自転車 シマノアルテージ ACR-001
上の自転車を購入すると、今ならスマホホルダーも付属品でついてくるのでおすすめです。
必須アイテム② スマートフォン
スマホはドライバー用アプリから注文を受けたり、配達先を確認したりするのに必須です。
また、トラブル(配達先が分からない等)が起きた際の連絡用としても使います。


ガラケーだとアプリがインストールできないので、残念ながら配達には使えません。
必須アイテム③ モバイルバッテリー
スマホのバックアップ電源として、モバイルバッテリーは必ず1つ持っていた方がいいでしょう。
上述のとおり、商品の受け取りや配達先の確認、それに配達先までのナビまでスマホで行うので、電池切れは命とりです。


必須アイテム④ スマホホルダー
ウーバーイーツの配達には、スマホを自転車に固定するスマホホルダーが必須です。
なぜなら、ウーバーイーツの配達はナビがないとつらいから。
片手でスマホを持ったままナビを見るのは危ないですし、何度もポケットからスマホを出して道順を確認するのも面倒で非効率的です。
ですから、“ 安全に ” かつ “ 効率的に ” 配達をするためにも、スマホを固定できるスマホホルダーは必須です。
1個あたり1,000円~2,000円で買えるので、仕事の効率が格段に上がることを考えると決して高い買い物ではありません。
ちなみに、モノを選ばなければスマホホルダーは100円均一でも購入できます。

必須アイテム⑤ 配達バッグ
配達の時に料理を入れるバッグですが、これは配達パートナーの登録時にウーバーイーツから支給されます。
4,000円のデポジットがかかります(報酬から1,000円×4回引かれる)が、配達パートナーを辞める時にお金は返却されるので、実質0円と同じです。


ちなみに、以前はデポジット金額は8,000円だったのですが、2019年6月から4,000円に変更になりました。
製造・流通工程の変更でバッグの改良を行ったことにより、製造コストが安くなったようです。
必須アイテム⑥ 商品を固定するタオル
配達バッグの中で商品が動かないように、隙間を防ぐ役割を果たすタオルが必要です。
隙間にタオルを詰め込んでおかないと、商品が動いて中身がぐちゃぐちゃになったり、最悪の場合商品の中身が飛び散ることもあります。
ウーバーミードのおかげでお得にウーバーイーツ使えてHappy!初めて使ったけどこりゃ楽だ♪♪開けたらひどい状況やったけど(笑) pic.twitter.com/kH48yb2sAY
— ナゾノオタ (@Ta_Dish) July 21, 2019


こんな風にならないためにもタオルは必須です。
ちなみに、巻いたタオルをビニール袋に入れて使うとタオルが汚れなくて済みますよ。
【必需品6選】ウーバーイーツの配達に必要なアイテムは何?|まとめ
以上、「【必需品6選】ウーバーイーツの配達に必要なアイテムは何?」でした。
最後にもう一度6つの必須アイテムをおさらいです。
- 自転車 or 原付バイク
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
- スマホホルダー
- 配達バッグ
- 商品を固定するタオル
自転車やスマホ、それにタオルは手持ちのものでOKですから、新たに購入するのはモバイルバッテリーとスマホホルダーぐらいです。
それに、配達バッグのデポジット4,000円が必要なぐらいで、合計10,000円もあれば配達パートナーを始めることができます。


ウーバーイーツ配達パートナーの始め方(登録方法)が分からない方は、本記事とあわせて下の記事をどうぞご覧ください。
こちらの記事も読まれています
-
-
【初心者向け】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの始め方(登録方法)を徹底解説
ぶたくん博士、僕Uber Eatsで働きたいんだ! おおっ、ええんじゃないか。ウーバーイーツは自分のやりたい時にやりたいだけ働くことができて、なおかつ稼ぎも良いから副業にはもってこいじゃ ...
続きを見る