



インターネットが普及した現在、ネットショップが開設できるサービスはいくつもあります。
中でも、とりわけ初心者に優しいと評判なのが「BASE」と「STORES」です。
しかし、初心者にとってはどちらでネットショップを開設すればいいのか判断が難しいというのをよく目にします。
きっとあなたも同じように悩んでこの記事にたどりついたはず。
そこで本記事では、そんなあなたの悩みを解決すべくBASEとSTORESを徹底的に比較し、どちらが初心者によりおすすめのサービスなのを解説したいと思います。
最後まで読むのに5分とかかりません。ぜひ、最後までご覧ください。
➤モバイルは左スライドで全表示
BASE | STORES | |
初期費用 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 無料 | 無料 |
商品登録数 | 無制限 | 5点 |
ショップ開設数 | 60万店舗 | 70万人 |
決済方法 | クレジットカード
キャリア決済 銀行振込 コンビニ(pay-easy) 後払い |
クレジットカード
キャリア決済 銀行振込 コンビニ 後払い 楽天ペイ PayPal |
利用可能クレジットカード | VISA
mastercard AMERICAN EXPRESS JCB |
VISA
mastercard AMERICAN EXPRESS |
決済手数料 | 3.6% + 40円 | 5% |
サービス利用料 | 3% | ー |
振込手数料 | 250円 | 250円 |
事務手数料 | 振込申請額が2万円未満の場合→500円
振込申請額が2万円以上の場合→0円 |
ー |
テンプレート数 | 11種類 | 9種類 |
配送日設定 | 〇 | 〇 |
配送手段設定 | 〇 | 〇 |
独自ドメイン設定 | 〇 | × ※1 |
海外販売 | 〇 | 〇 |
年齢制限機能 | 〇 | 〇 |
デジタルコンテンツ販売 | 〇 | 〇 |
サービスロゴ非表示 | ×(500円で利用可) | × ※1 |
HTML編集 | 〇 | × |
商品撮影サービス | 〇 | × |
SEO設定 | 〇 | × |
ブログ機能 | 〇 | × ※2 |
クーポン発行 | 〇 | 〇 |
メールマガジン配信 | 〇 | 〇 |
インスタグラム販売 | 〇 | 〇 |
Google Analytics設定 | 〇 | × ※1 |
CSV管理機能 | 〇 | × ※1 |
ラッピング梱包キット | 〇 | 〇 |
オリジナル商品作成 | 〇 | × |
※1 月額980円のプレミアムプランへの加入で利用可
※2 外部ブログサービスの利用可
BASEとは
BASEとは、“ BASE株式会社 ” が運営する「ネットショップ開設サービス」です。
BASEでは、ファッション・雑貨・ハンドメイド・食品など、あらゆるジャンルのネットショップを開設することができます。
すでに開設された店舗の数は60万を突破。
無料で簡単にネットショップを開設することができます。
1分の紹介動画もありますので、こちらもぜひどうぞ。
BASE(ベイス)が支持される3つの理由
BASEは、元SMAPの香取信吾さんがCMを務めたことでその知名度は一気にアップしました。
Web限定バージョンもあります☟
よくよくBASEについて調べていると、人気の理由はCMだけではないことが分かりました。
BASEが支持される3つの理由
- 初期費用・月額費用0円
- ショップ開設が簡単
- ネットショップの中では集客が簡単
初期費用・月額費用0円
➤モバイルは左スライドで全表示
※1 最安値のビジネスショッププラン
※2 最安値のエコノミープラン
知名度の高い人気ネットショップ開設サービスを4つ比較してみました。
初期費用・月額費用が無料なのは、BASEとSTORES.jpの2つです。
Make Shopとカラーミーショップは、それぞれ一番安いプランでもかなりの金額が必要です。
やはり、初めてネットショップを開く初心者にとってはBASEもしくはSTORESの2択で良いでしょう。
ショップ開設が簡単
BASEのショップ開設から公開までにかかる時間は約10分ほどです。
ちなみに、ショップの開設だけなら1分ほどで完了します。

この手軽さこそがBASEが選ばれている最も大きな要因かもしれませんね。
ネットショップの中では集客が簡単
BASEは、ショップ開設後の「集客」や「販売促進」までサポートしてくれます。
具体的には、
- あなたのショップを400万人が利用するショッピングアプリ上に自動的に表示
- アプリには、購入者がお気に入りのショップをフォローする機能を搭載
- ライブで商品の魅力を紹介する「BASEライブ」や、フォロワーのスマートフォン画面に新商品やクーポンなどの情報をお知らせする「プッシュ通知」などであなたのショップをサポート
- リアルで販売する機会でショップと購入者がつながる「リアルイベント」などを開催
このように、BASEではさまざまな形でショップオーナーをサポートする体制が整っています。
BASEに関する詳細は、下の記事で解説しています。
⇒【画像で解説】ネットショップ「BASE」の始め方|ショップ開設から解約まで【口コミ・評判も】
-
-
【画像で解説】ネットショップ「BASE」の始め方|ショップ開設から解約まで【口コミ・評判も】
ぶたくんネットショップを開いてみたいんだけど、どうすれば始められる? それならネットショップの「BASE」がおすすめじゃ副業博士 ぶたくんBASE?聞いたことある!でも詳し ...
続きを見る
STORES.jpとは
STORES.jpは、「ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社」が運営する「ネットショップ開設サービス」です。
STORESもBASE同様に、あらゆるジャンルでネットショップを解説することができます。
ショップ開設数はBASEを上回る70万店舗以上!
最短2分で、誰でも簡単にネットショップを開設できてしまうのが特徴です。
ショップオーナーのインタビュー動画もありますので、ぜひご覧ください。
STORES.jpが支持される3つの理由
STORESが支持される主な理由は以下の3つです。
STORESが支持される3つの理由
- 初期費用・月額費用0円
- BASEに比べ手数料が安い
- 分からないことは「STORES.jp MAGAZINE」で調べればすぐに分かる
それぞれ詳しく説明していきます。
初期費用・月額費用0円
➤モバイルは左スライドで全表示
※1 最安値のビジネスショッププラン
※2 最安値のエコノミープラン
上の表は、先ほどBASEの説明の中でお見せしたものと全く同じです。
BASE同様、初期費用・月額費用ともに0円でショップ運営者に優しい仕様になっています。
BASEに比べ手数料が安い
➤モバイルは左スライドで全表示
決済手数料 | サービス利用料 | 振込手数料 | 事務手数料 | |
BASE | 3.6% + 40円 | 3% | 250円 | 振込申請額が2万円未満の場合→500円
振込申請額が2万円以上の場良い→0円 |
STORES.jp | 5% | ー | 250円 | ー |
MakeShop ※1 | ー | ー | ー | ー |
カラーミーショップ ※2 | クレジットカード4%~
後払い4%~ コンビニ払い130円~ 代引き決済280円~ AmazonPay月額2,000円+4% 楽天Pay オンライン決済月額2,000円+5% |
ー | ー | ー |
※1 最安値のビジネスショッププラン
※2 最安値のエコノミープラン
表をご覧のとおり「決済手数料」「サービス手数料」「振込手数料」「事務手数料」で比較すると、STORESの方がBASEに比べ安いです。
手数料を最優先に考える方にとっては、STORESは魅力的でしょう。
※参考までにMakeShopとカラーミーショップの手数料も載せています。MakeShopは手数料が一切かからず、カラーミーショップもSTORESに比べ若干安いですが、上述したようにどちらも初期費用と月額費用が高いです。
ネットショップ初心者が短期間のうちに初期費用や月額会費を回収できる保証はないので、やはり固定費がかかるMakeShopやカラーミーショップはおすすめできません。

分からないことは「STORES.jp MAGAZINE」で調べればすぐに分かる
ネットショップを運営していると、必ず分からないことがたくさん出てきます。
はてな
- 売り上げを伸ばす方法は?
- 送料の決め方と安く抑えるコツは?
- ネットショップのアクセス分析ってどうやるの?
など、それはもうたくさん疑問が生じるかと思います。
そんな時、STORESが運営する「STORES.jp MAGAZINE」というウェブメディア(ブログ)を見れば、ほとんどの疑問は解決してしまいます。
というのも、STORES.jp MAGAZINEではネット運営者をサポートするための記事が300以上掲載されていて、現在も2日に1回ぐらいのペースで更新されています。


STORES.jp MAGAZINEはこちら
BASEとSTORES.jpの違いは?
BASEとSTORESの違いが分かりやすいように表にまとめてみました。
➤モバイルは左スライドで全表示
BASE | STORES | |
初期費用 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 無料 | 無料 |
商品登録数 | 無制限 | 5点 |
ショップ開設数 | 60万店舗 | 70万人 |
決済方法 | クレジットカード
キャリア決済 銀行振込 コンビニ(pay-easy) 後払い |
クレジットカード
キャリア決済 銀行振込 コンビニ 後払い 楽天ペイ PayPal |
利用可能クレジットカード | VISA
mastercard AMERICAN EXPRESS JCB |
VISA
mastercard AMERICAN EXPRESS |
決済手数料 | 3.6% + 40円 | 5% |
サービス利用料 | 3% | ー |
振込手数料 | 250円 | 250円 |
事務手数料 | 振込申請額が2万円未満の場合→500円
振込申請額が2万円以上の場合→0円 |
ー |
テンプレート数 | 11種類 | 9種類 |
配送日設定 | 〇 | 〇 |
配送手段設定 | 〇 | 〇 |
独自ドメイン設定 | 〇 | × ※1 |
海外販売 | 〇 | 〇 |
年齢制限機能 | 〇 | 〇 |
デジタルコンテンツ販売 | 〇 | 〇 |
サービスロゴ非表示 | ×(500円で利用可) | × ※1 |
HTML編集 | 〇 | × |
商品撮影サービス | 〇 | × |
SEO設定 | 〇 | × |
ブログ機能 | 〇 | × ※2 |
クーポン発行 | 〇 | 〇 |
メールマガジン配信 | 〇 | 〇 |
インスタグラム販売 | 〇 | 〇 |
Google Analytics設定 | 〇 | × ※1 |
CSV管理機能 | 〇 | × ※1 |
ラッピング梱包キット | 〇 | 〇 |
オリジナル商品作成 | 〇 | × |
※1 月額980円のプレミアムプランへの加入で利用可
※2 外部ブログサービスの利用可
初心者がネットショップを開設するなら圧倒的にBASEがおすすめ
では、ネットショップを開設するならどちらがおすすめなのか?
結論から言うと、「BASE」が圧倒的におすすめです。
表をざっと見ただけでも分かると思いますが、BASEの方が機能面で圧倒的に優れています。
一方で、STORESがBASEに比べて優れているのは「ショップ開設数」「決済方法の種類の豊富さ」「手数料」の3つぐらいです。
しかも、この3つのポイント「ショップ開設数」「決済方法の種類の豊富さ」「手数料」に関しては、実はさほど気にする必要はありません。
その理由を解説していきます。
ショップ開設数
ショップ開設数は、BASEの60万店舗に比べSTORES.jpが70万店舗と10万ほど多いです。

そう思われるかもしれませんが、実は2018年2月に行われたマクロミル(アンケートサイト)の調査では、直近1年間のネットショップ開設実績No.1はBASEだということが分かっています。
公式サイトにもその旨がしっかりと記載されています☟
それに、STORESのサービスが2008年に開始されたのに対し、BASEは2012年にサービスを開始したいわゆる後発組です。
にもかかわらず、急成長を遂げ今やSTORESを追い越す勢いでユーザーを獲得しています。


決済方法の種類の多さ
決済方法の種類はSTORESの方が多いです。
しかし、そうは言ってもBASEにも「クレジットカード」「銀行振込」「コンビニ払い」など、多くの人が支払方法として選択する決済方法が備わっていますので、全く問題はありません。
手数料
手数料はSTORESの5%に比べ、BASEは6.6%+40円と若干高めです。
手数料は安いに越した方が良いに決まっていますが、それは商品が売れるのが前提の話です。
どいういうことかと言うと、商品が売れないことには手数料なんてそもそも気にしてもしょうがないということです。
つまり、手数料で損をする心配をするよりも、商品がずっと売れないことの方がよほどリスクであるということを認識しなければならないということ。
手数料よりも最優先すべきは「まずは集客して売ること」です。
その点において、BASEの方がSTORESよりも一枚上手です。
なぜなら、「400万人に利用されているショッピングアプリ」や「ライブ配信」、それに「リアルイベント」などを通じて、ネットショップの集客をBASEがトータルでサポートしてくれるからです。
ですから、集客力に長けたBASEの方が初心者にはおすすめです。
BASEとSTORES.jpを比較|ネットショップ開くならおすすめはどっち?【まとめ】
以上、「【初心者向け】BASEとSTORES.jpを比較|ネットショップ開くならおすすめはどっち?」でした。
もう一度最後にまとめると、BASEをおすすめする理由は以下のとおりです。
- 機能面でSTORESより圧倒的に有利
- STORESより集客力に優れている
ネットショップ運営者にとって、最適なサービスと言えるでしょう。
それに、BASEもSTORE同様に独自のウェブメディア(ブログ)「BASE U」を運営しており、ネットショップ初心者の分からないことを丁寧に解説してくれているから安心です。
これからネットショップを開設しようと考えているのであれば、ぜひBASEで始めることを検討してみてください。
BASEでショップを開設するにはこちら
なお、当サイトでは他にもネットで簡単にできる副業をメインに情報を発信しています。
詳しくは、下記ランキングページからご覧になれますのでぜひどうぞ。
属性やパソコンスキル別におすすめのネット副業はこちら
⇒【日本一分かりやすく解説】ネット副業の始め方とおすすめのまとめ!
-
-
【日本一分かりやすく解説】ネット副業の始め方とおすすめのまとめ!
ぶたくんこのサイトではおすすめのネット副業について、分かりやすく紹介しているよ! さっそく紹介を始めるとするかのう副業博士 「副業元年」 2018年、政府が働 ...
続きを見る