本サイトでは、「副業」「資産運用」「節約」をメインに情報発信しています。
実際に、副業と節約でお金を貯め、そのお金を資産運用に回すことで資産を増やすことを実践中です。

本記事では、備忘録もかねて自身の最新の資産運用状況を書き綴っています。
2019年11月現在の資産運用実績
➤モバイルは左スライドで全表示
日付 | 原資(投資金額) | 評価資産 | 評価損益 | 評価損益率 |
2019年11月 | 3,347,426円 | 3,551,343円 | +203,917円 | 6.09% |
2019年11月現在、約330万円を投資していて利益は20万円ほどです。
全体の評価損益率でいうと6%ちょっと。
全然満足はできないまでも、プラスを維持しているので合格点はあげられるかなといった感じです。
個別株取引(日本株)の資産運用実績について
➤モバイルは左スライドで全表示
投資先 | 原資 | 評価資産 | 評価損益 | 損益率 | 運用開始 |
個別株取引(日本株) | 328,000円 | 283,676円 | -44,324円 | -13.51% | 2017年11月 |
日本株で個別の株取引を2017年11月からやっています。
結果は見ての通り惨敗…。
やはり、個別株取引は難しいですね。
投資初心者には到底おすすめできません。
しかし、私がこれだけ損失を出していても個別株取引をするのはある “ こだわり ” から。
それは、「目指せ資産1億円」です。
投資信託やロボアドバイザーは、安定して利益を生み出してくれる可能性が高い一方で、爆発的な利益は見込めません。
元々の原資が大きければ、複利効果だけで資産1億円もありえませんが、私のように数百万円の原資から1億円を目指そうと思えば、投資信託やロボアドだけでは到底達成できません。
つまり、リスクを負ってでも高いリターンを追い求めなければならないということ。
それが、株取引をやっている理由です。
現在、マイナス収支ですが、いずれ収支をプラスにもっていけるよう引き続き鍛錬を続けます。
自社株(日本株)の資産運用実績について
➤モバイルは左スライドで全表示
投資先 | 原資 | 評価資産 | 評価損益 | 損益率 | 運用開始 |
自社株 | 186,000円 | 158,343円 | -27,657円 | -14.87% | 2009年5月 |
自社株、自分の勤めている会社に給与天引きで投資しています。
これが大幅にマイナス収支となっているのですが、原因は私が勤めている会社の株価の下落…
現在は、入社した時の半分程度の株価にまで落ちています。
とは言え、株奨励金として購入額の5%を会社が毎月補填してくれるので、続けていくつもりです。
入社以降、これまで毎月1,000円しか積立していませんでしたが、つい最近積立額を10,000円に増やしました。
この勢いでガンガン積み立てていきます。
確定拠出年金(企業型)の資産運用実績について
➤モバイルは左スライドで全表示
投資先 | 原資 | 評価資産 | 評価損益 | 損益率 | 運用開始 |
企業型DC | 2,713,426円 | 2,986,499円 | +273,073円 | +10.06% | 2013年7月 |
私の現在のポートフォリオの80%以上を占めるのが、確定拠出年金(企業型)です。
2013年7月から、私の勤める会社が確定拠出年金制度を導入したことがきっかけで始めました。
評価損益は27万で損益率も10%を超えており上々の結果です。
ただし、結果には波があり、特に株価の影響を強く受けます。
2019年11月は米株が歴代最高値を更新し、日本株もそれに追従する形で暴騰したので、たまたま良い結果になっているとも言えます。
とは言え、確定拠出年金を始めてからこれまで一度も収益がマイナスになったことがありません。
ですから、リスクも低く安定して利益を増やせる可能性が高いので、投資初心者におすすめです。
税制面での優遇も大きいので、これから投資を始めようと思っている方には自信を持っておすすめできます。
-
-
【サルでも分かる】確定拠出年金のメリットとデメリットをやさしく解説
ぶたくん確定拠出年金(DC)ってどんなメリットやデメリットがあるの?全然分からない… と悩んでいませんか? 私も実際に確定拠出年金を始めるまでは、「何それ?何かすごく難しそ ...
続きを見る
ロボアドバイザーの資産運用実績について
➤モバイルは左スライドで全表示
投資先 | 原資 | 評価資産 | 評価損益 | 損益率 | 運用開始 |
ウェルスナビ | 110,000円 | 113,034円 | +3,034円 | +2.76% | 2018年6月 |
テオ | 10,000円 | 9,791円 | -209円 | -2.09% | 2018年6月 |
ロボアドバイザーは「ウェルスナビ」と「テオ」を利用しています。
1年間あえて積み立てをせずに、どちらのロボアドのパフォーマンスが優れているか比べてみたところ、ウェルスナビの圧勝でした。
-
-
【比較】ウェルスナビとTHEO(テオ)はどちらがおすすめ?【1年間の運用実績も公開】
ぶたくんウェルスナビとテオってどっちがいいんだろう? こんなふうに悩んでいませんか? 最近、本格的に注目を浴びつつある「ロボアドバイザー」 ロボット(AI)が自動であなたの資産を運用して ...
続きを見る
というわけで、2019年10月からウェルスナビで毎月1万円を積み立てるようにしています。
投資額11万円に対して損益は+3,034円、損益率は2.76%です。
ロボアドバイザーは完全ほったらかしのAIによる自動運用です。
それでこれだけ利益が出るのであれば、かなりコスパが良い気がします。
ロボアドはウェルスナビ一択で今後も続けていきます。
【公開】“ 億りまっせ ” 運営者の資産運用実績!資産1億円まであと〇〇万円…|まとめ
以上、「【公開】“ 億りまっせ ” 運営者の資産運用実績!資産1億円まであと〇〇万円…」でした。
というわけで、私が目指す資産1億円までは残り約9千650万円です。

普通に会社員やっている限りは、とてもじゃないですが資産1億円への道のりは険しいです。
そこで、私は会社の給料以外に収入を得るために副業(おもにアフィリエイト)を2018年から始め、今では月に5~10万円の収入を得るようになりました。
その副業収入を利用して、投資で資産を増やしていくべく現在奮闘中です。
具体的には、副業収入のうち1万円をロボアドバイザー(ウェルスナビ)に毎月入金し、残りのお金のほとんどを株式取引に充てています。
株式取引は投資初心者には向かないハイリスク・ハイリターンな投資法ですが、もともとゼロになっても困らない “ 副業収入 ” だからこそ、攻めの投資ができています。
結果はマイナス収益ですが、今は修業期間で高い勉強代を払っているのだと思えば、それも自己投資と割り切れます。
一方で、給与から捻出する確定拠出年金と自社株投資は守りの投資です。
給与から捻出している以上、下手にリスクを負って高いリターンを狙うようなことはできません。
家庭があるからなおさらです。
会社員でありながら副業をする、そして副業で得た収入をハイリスク・ハイリターンな投資に充てる。
これこそまさに、サラリーマンがこれからの時代を生き抜くうえで最強のスタイルだと思っています。
そう思っているからこそ本サイトでは、「副業」「資産運用」「節約」をメインに情報を発信しています。
少しでも私の考えに共感してくれて、本サイトをあなたの役に立ててもらえるとうれしい限りです。